注目記事

選挙に大集合!& #ポスティング大作戦 実施中

いいねの数 1

SNS講座第3弾「いよいよ目前!政治の 「推し活」アイディア大会」(仮称)開催決定

<<概要>>
6月30日(月)19時30分から20時30分(60分)
zoomにて開催
※youtubeでのアーカイブ公開は未定
内容(予定)
・「選挙に大集合!」ここまでの振り返りと成果発表
・参院選公認候補予定者のご紹介
・参院選「推し活」アイディア募集
お申し込みいただくための情報を来週メールでパートナーズのみなさんに宛ててお送りします。
ぜひお楽しみにお待ちください。

SNS講座第2弾「どうする?SNSを使った応援!~ユーザー目線を知ってSNSを広報として活用しよう」を開催

立憲民主党つながる本部は、6月10日(火)に連続企画「選挙に大集合!SNS講座」第2弾として「どうする?SNSを使った応援!~ユーザー目線を知ってSNSを広報として活用しよう」を開催しました。
講師にクリエイティブ・ディレクターでマツバタデザイン企画代表の松端秀明さんをお招きし、「広告と広報の違い」「コミュニケーションとしての広報」といった広報の視点を初歩から学んだ上で、今日におけるSNSの媒体ごとの特徴や、拡散されやすい投稿の作り方、コメントや「いいね」で盛り上げる上での注意点などを、ともに考えました。
司会は衆議院議員でつながる本部事務局長の渡辺創さんと、参議院議員でつながる本部事務局次長の高木真理さんが務めました。
たくさんの事前質問や、当日のチャットでのコメントにもお答えいただきながらの充実した時間となりました。
なお、こちらの回は広報の実践例にも踏み込んだ内容であったため、事後のyoutube公開は行っておりません。
次回の「選挙に大集合」ではこの回の内容も踏まえて、ますます選挙に向けて全国のパートナーズのみなさんと盛り上がっていくための機会としますので、ぜひその機会にキャッチアップしてください。

ショート動画製作講座in宮崎&in岐阜

立憲民主党つながる本部では、希望するパートナーズにショート動画のつくり方をレクチャーするとともに、ショート動画のつくり方を学んだみなさんの輪を広げていくことを目指して「ショート動画製作講座」を開催してきました。
第1回は栃木県の総支部長板津ゆかさんとともに(メルマガ132号でご紹介しました)、第2回は宮崎県の総支部長山内かな子さんを応援するみなさんと(5月18日)、第3回は岐阜県の総支部長服部まなぶさんとともに(6月7日)、それぞれ開催してきました。

宮崎県では、流行っているショート動画を参考に、どのような動画がショート動画の世界では人気を得られそうか、といったことや、過去の炎上事例をもとに撮影の注意点についてなどを、参加者のみなさんとともにじっくり学びました。
参加された方による「ショート動画」の製作事例がとても素敵でしたのでご本人のコメントともにこちらでご紹介させていただきます

 

また、岐阜県での開催では講座の直前に行われた候補予定者の服部まなぶさんの街頭演説と大串選対委員長との掛け合いを撮影し、講師が講座が始まるまでの短時間で編集した作例動画をもとに、ショート動画の基本的な作成方法として「①分割、②削除、③テロップ、④BGM」の技術を実際の編集画面をみながら学びました。
服部まなぶさんと一緒に「まなぶ」を合言葉に、まなぶさんに撮影・編集のための素材役を担っていただき、笑い声あふれる会となりました。



また、ショート動画製作では、つながる本部が実施した「選挙に集合!」オンライン配信イベントのアーカイブを編集して要点を伝えやすい形にして発表してくださっている方もいらっしゃいます。
わかりやすくてとても素敵な動画ですのでご紹介させていただきます。
こちらからご覧ください。

#ポスティング大作戦 実施中

#ポスティング大作戦 は、党員、協力党員、パートナーズの方々から「立憲民主党をもっと広めたい!」「選挙の時期に限定されずポスティングできるビラを作成してほしい」「全国で一斉にポスティングする機会がほしい」との声を受けて始まりました。

引き続きボランティアを募集しておりますので、ぜひお申し込みください!
党本部より、ビラをお送りいたします。
ご送付先等を下記フォームへご記入ください。

■■■お申込みフォーム■■■
https://forms.gle/EW9cZwn1LmZYk6CRA
■■■SNSでも拡散を!■■■
#ポスティング大作戦 にて、SNSでの発信や拡散のご協力もよろしくお願いします!)


特設サイトはこちら

■■■ビラの内容■■■
「物価高から、あなたを守り抜く」編(A4表裏)

コメント

CAPTCHA


※お寄せいただいたコメントはこちらの記事のページに公開のコメントとして掲載されることがあります。
※送信されたコメントは削除できません。
削除を希望する方は、jimukyoku@cdp-japan.netまでお問い合わせください。
※不適切なコメントは運営側の判断で削除されることがあります。